Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■SCSIインターフェース
対象	内蔵SCSI HDD,PC-9801-55・U・L,PC-9801-92
	PC-9801FA-03,PC-9821A-E10,PC-9821N-U05
	PC-H98-B03
	PC-H98-B12互換モード

解説  o PC-9800シリーズでは、SCSIコントローラとしてWesternDigital社のWD33C93
	シリーズが使用されている。各ボードで使用されるチップとの関連は以下の
	通りである。WD33C93Bでは同期転送が可能である。
		----------------+------------------------------
		チップ		|ボード
		----------------+------------------------------
		WD33C93		|PC-9801-55
		----------------+------------------------------
		WD33C93A	|PC-9801-55U・L
				|PC-9801FA-03,PC-H98-B03
				|内蔵SCSIインタフェース
		----------------+------------------------------
		WD33C93B	|PC-9821-92,PC-9821A-E10,
				|PC-H98-B12,PC-9821N-U05
		----------------+------------------------------
		* PC-9821Af等に内蔵されたSCSIインタフェースボードは、
		  PC-9821A-E10相当である。
      u WD33C93Bを使用したSCSIインタフェースでは、同期転送が可能である。
      o PC-H98-B12は拡張モードに設定すると本体内のDMAを使用せず、ボード上の
	外部DMAによるバスマスタ転送を行う。拡張モードではWD33C93のレジスタが、
	2段階I/Oを用いずに直接CPUのI/O空間にマッピングされる。
      o バスマスタ転送を行う場合は、かならずVDSに準拠した仮想86マネージャを
	用いている必要がある。BIOSはVDSがインストールされている場合は、VDSの
	ファンクションを用いて物理アドレスを取得する。
      o PC-9801-92,PC-9821A-E10,PC-9821N-U05では、FIFOを用いたCPUデータ転送
	モードが使用可能である。

関連	0000:0460〜0000:047Fh	
	0000:0482h		
	0000:0483h		
	0000:0484h bit 7〜5	
	0000:05A5h		
	0000:05ADh bit 5	
	0000:05AFh		
	INT 4Bh


I/O	0CC0h,0CD0h,0CE0h,0CF0h
名前	レジスタアドレスセット
	アオクシアリティステータス
対象	PC-9801-55初代・U・L,PC-H98-B03
	PC-9801FA-03,PC-9821A-E10,PC-9821N-U05
	PC-H98-B12互換モード
チップ	WD33C93
機能
	[READ]	補助ステータス
	bit 7: INT
		1= 割り込み発生中
		0= 割り込みは発生していない
	bit 6: LastCommandIgnored
	bit 5: ChipBusy
	bit 4: CommandInProgress
	bit 3,2: 00b
	bit 1: ParityError
		1= パリティエラー
		0= パリティエラーなし
	bit 0: DBR
		1= 有効なデータあり
		0= 有効なデータなし
	[WRITE]
	bit 7〜0: AR
		* コントロールレジスタのアドレス
解説  o I/O 0CC2hで読み書きを行うレジスタのアドレスを設定する。
      o 補助ステータスの参照を行う。
関連	I/O 0CC2h


I/O	0CC2h,0CD2h,0CE2h,0CF2h
名前	コントロールレジスタ
対象	PC-9801-55初代・U・L
	PC-9801FA-03
	PC-9821A-E10
	PC-9821N-U05
	PC-H98-B03
	PC-H98-B12互換モード
チップ	WD33C93
機能
	[READ/WRITE]	コントロールレジスタ取得/設定
		--------+-------+----------------------------------------------
		ARの値	|  R/W  |
		--------+-------+----------------------------------------------
		00h	|  R/W	|Own ID
			|	|bit 7,6: FS0,FS1■[WD33C93B]
			|	|	11b= 未定義
			|	|	10b= 分周比4(16〜20MHz)
			|	|	01b= 分周比3(12〜15MHz)
			|	|	00b= 分周比2(8〜10MHz)
			|	|bit 5: Reserved
			|	|bit 4: EnableHostParity
			|	|bit 3: AdvancedFeatures
			|	|bit 2〜0: ID2〜ID0
			|	|	000b= SCSI ID0
			|	|	001b= SCSI ID1
			|	|	010b= SCSI ID2
			|	|	011b= SCSI ID3
			|	|	100b= SCSI ID4
			|	|	101b= SCSI ID5
			|	|	110b= SCSI ID6
			|	|	111b= SCSI ID7
			|	|* インターフェースボードのID番号を設定する
		--------+-------+----------------------------------------------
		01h	|  R/W	|Control
			|	|bit 7〜5: DmaModeSelect
			|	|	000b= DMA_POLLED
			|	|	001b= DMA_BURST
			|	|	010b= DMA_WD_BUS
			|	|	100b= DMA_NORMAL
			|	|bit 4: HaltOnHostParity
			|	|bit 3: EndingDisconnectInt
			|	|bit 2: IntermediateDisconnectInt
			|	|bit 1: HaltOnAtn
			|	|bit 0: HaltOnParity
		--------+-------+----------------------------------------------
		02h	|  R/W  |Time out Period
			|	|* タイムアウトまでの時間を設定する
		--------+-------+----------------------------------------------
		03h	|  R/W	|Total Sectors		/CDB1
		--------+-------+----------------------------------------------
		04h	|  R/W	|Total Head		/CDB2
		--------+-------+----------------------------------------------
		05h	|  R/W	|Total Cylinders(MSB)	/CDB3
		--------+-------+----------------------------------------------
		06h	|  R/W	|Total Cylinders(LSB)	/CDB4
		--------+-------+----------------------------------------------
		07h	|  R/W	|Logical Address(MSB)	/CDB5
		--------+-------+----------------------------------------------
		08h	|  R/W	|Logical Address	/CDB6
		--------+-------+----------------------------------------------
		09h	|  R/W	|Logical Address	/CDB7
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Ah	|  R/W	|Logical Address(LSB)	/CDB8
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Bh	|  R/W	|Sector Number		/CDB9
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Ch	|  R/W	|Head Number		/CDB10
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Dh	|  R/W	|Cylinder Number(MSB)	/CDB11
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Eh	|  R/W	|Cylinder Number(LSB)	/CDB12
		--------+-------+----------------------------------------------
		0Fh	|  R/W  |Target LUN
			|	|bit 7: TargetLunValid
			|	|bit 6: DisconnectOk
			|	|bit 5〜3: Reserved(常に000b)
			|	|bit 2〜0: TL2〜TL0
		--------+-------+----------------------------------------------
		10h	|  R/W	|Command Phase
			|	|bit 7: 未定義(0にする)
			|	|bit 6〜0: CP6〜CP0
			|	|	00h= NO_SELECT
			|	|	10h= SELECTED
			|	|	20h= IDENTIFY_SENT
			|	|	30h= COMMAND_OUT
			|	|	41h= SAVE_DATA_RECEIVED
			|	|	42h= DISCONNECT_RECEIVED
			|	|	43h= LEGAL_DISCONNECT
			|	|	44h= RESELECTED
			|	|	45h= IDENTIFY_RECEIVED
			|	|	46h= DATA_TRANSFER_DONE
			|	|	47h= STATUS_STARTED
			|	|	50h= STATUS_RECEIVED
			|	|	60h= COMPLETE_RECEIVED
		--------+-------+----------------------------------------------
		11h	|  R/W	|Synchronous Transfer
			|	|bit 7: Reserved(0にする)
			|	|bit 6〜4: TP2〜TP0
			|	|bit 3〜0: OF3〜OF0
		--------+-------+----------------------------------------------
		12h	|  R/W 	|Transfer Count(MSB)
		--------+-------+----------------------------------------------
		13h	|  R/W	|Transfer Count
		--------+-------+----------------------------------------------
		14h	|  R/W 	|Transfer Count(LSB)
		--------+-------+----------------------------------------------
		15h	|  R/W	|Destination ID
			|	|bit 7: SelectCommandChain
			|	|bit 6: DataDirection
			|	|bit 5〜3: Reserved(常に000b)
			|	|bit 2〜0: DI2〜DI0
		--------+-------+----------------------------------------------
		16h	|  R/W	|Source ID
			|	|bit 7: EnableReselection
			|	|bit 6: EnableSelection
			|	|bit 5: DisableParitySelect
			|	|bit 4: Reserved
			|	|bit 3: TargetIdValid
			|	|bit 2〜0: SI2〜SI0
		--------+-------+----------------------------------------------
		17h	|  READ |SCSI Status
			|	|bit 7: ServiceRequired
			|	|bit 6: Terminated
			|	|bit 5: AbortedPaused
			|	|bit 4: CommandComplete
			|	|bit 3: PhaseStateValid
			|	|bit 2〜0: PhaseState
			|	|00h= コマンドまたはMR入力によるリセット
			|	|10h= Reselectコマンド正常終了
			|	|11h= Selectコマンド正常終了
			|	|13h= Receive,Send,Reselect and Trasfer,
			|	|     Wait for Receiveコマンド正常終了(ATNなし)
			|	|14h= Receive,Send,Reselect and Trasfer,
			|	|     Wait for Receiveコマンド正常終了(ATNあり)
			|	|16h= Select and Transferコマンド正常終了
			|	|18h= Transferコマンド正常終了(データアウトフェイズ)
			|	|19h= Transferコマンド正常終了(データインフェイズ)
			|	|1Ah= Transferコマンド正常終了(コマンドフェイズ)
			|	|1Bh= Transferコマンド正常終了(ステータスフェイズ)
			|	|1Ch= Transferコマンド正常終了
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションアウトフェイズ)
			|	|1Dh= Transferコマンド正常終了
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションインフェイズ)
			|	|1Eh= Transferコマンド正常終了(メッセージアウトフェイズ)
			|	|1Fh= Transferコマンド正常終了(メッセージインフェイズ)
			|	|20h= Transferコマンド(メッセージインフェイズ)が
			|	|     ACKのアサート状態でポーズ
			|	|21h= Select and Transferコマンド中に
			|	|     セイブデータポインタメッセージ受信
			|	|22h= Select,Reselectコマンドがアボートされた
			|	|23h= Receive,Sendコマンドがホルトまたは
			|	|     アボートされた(ATNなし)
			|	|24h= Receive,Sendコマンドがホルトまたは
			|	|     アボートされた(ATNあり)
			|	|28h= Transferコマンドがアボートされた(データアウトフェイズ)
			|	|29h= Transferコマンドがアボートされた(データインフェイズ)
			|	|2Ah= Transferコマンドがアボートされた(コマンドフェイズ)
			|	|2Bh= Transferコマンドがアボートされた(ステータスフェイズ)
			|	|2Ch= Transferコマンドがアボートされた
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションアウトフェイズ)
			|	|2Dh= Transferコマンドがアボートされた
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションインフェイズ)
			|	|2Eh= Transferコマンドがアボートされた
			|	|		(メッセージアウトフェイズ)
			|	|2Fh= Transferコマンドがアボートされた(メッセージインフェイズ)
			|	|40h= 無効なコマンドがアボートされた
			|	|41h= コマンドがターミネイトされディスコネクト
			|	|42h= Select,Reselectコマンド実行中に
			|	|     タイムアウト
			|	|43h= パリティエラーが発生しコマンドが
			|	|     ターミネイトされた(ATNなし)
			|	|44h= パリティエラーが発生しコマンドが
			|	|     ターミネイトされた(ATNあり)
			|	|46h= あやまったターゲットデバイスが
			|	|     リセレクトした
			|	|47h= 受け取ったメッセージ,ステータス,
			|	|     コマンドが不適切
			|	|48h= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求(データアウトフェイズ)
			|	|49h= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求(データインフェイズ)
			|	|4Ah= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求(コマンドフェイズ)
			|	|4Bh= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求(ステータスフェイズ)
			|	|4Ch= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションアウトフェイズ)
			|	|4Dh= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションインフェイズ)
			|	|4Eh= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求
			|	|		(メッセージアウトフェイズ)
			|	|4Fh= 予期せぬインフォメーションフェイズ要求(メッセージインフェイズ)
			|	|80h= リセレクトされた
			|	|82h= セレクトされた(ATNなし)
			|	|83h= セレクトされた(ATNあり)
			|	|84h= ATN信号がすでにアサートされている
			|	|85h= ディスコネクト発生
			|	|88h= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(データアウトフェイズ)
			|	|89h= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(データインフェイズ)
			|	|8Ah= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(コマンドフェイズ)
			|	|8Bh= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(ステータスフェイズ)
			|	|8Ch= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションアウトフェイズ)
			|	|8Dh= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(アンスペシファイドインフォメーションインフェイズ)
			|	|8Eh= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(メッセージアウトフェイズ)
			|	|8Fh= コネクションに続いてREQがアサートされた
			|	|		(メッセージインフェイズ)
		--------+-------+----------------------------------------------
		18h	|  R/W	|Command
			|	|00h= Reset
			|	|01h= Abort
			|	|02h= Assert ATN
			|	|03h= Negate ATN
			|	|04h= Disconnect
			|	|05h= Reselect
			|	|06h= Select With ATN
			|	|07h= Select Without ATN
			|	|08h= Select With ATN and Transfer
			|	|09h= Select Without ATN and Transfer
			|	|0Ah= Reselect and Receive Data
			|	|0Bh= Reselect and Send Data
			|	|0Ch= Wait For Select and Receive
			|	|0Dh= Send Status and Command Complete
			|	|0Eh= Send Disconnect Message
			|	|0Fh= Set Disconnect Interruput
			|	|10h= Receive Command
			|	|11h= Receive Data
			|	|12h= Receive Mesage Out
			|	|13h= Receive Unspecified Info Out
			|	|14h= Send Status
			|	|15h= Send Data
			|	|16h= Send Message In
			|	|17h= Send Unspecified Info IN
			|	|18h= Translate Address
			|	|20h= Transfer Info
			|	|21h= Transfer Pad
		--------+-------+----------------------------------------------
		19h	|  R/W	|Data
		--------+-------+----------------------------------------------
		1Ah	|  R/W	|AuxiliaryStatus		
		--------+-------+----------------------------------------------
		30h	|  R/W  |Memory Bank
			|	|bit 7: ROM1
			|	|bit 6: ROM0
			|	|	1= 上位ROMバンク
			|	|	0= 下位ROMバンク
			|	|	* ROMバンクを設定する
			|	|bit 5,4: 未使用(00bにする)
			|	|bit 3: MEM1
			|	|	1= ローカルメモリのシステム側から
			|	|	   アクセス許可
			|	|	0= ローカルメモリのシステム側から
			|	|	   アクセス禁止
			|	|bit 2: IRE1
			|	|	1= インターフェースからシステム側
			|	|	   へ割り込み許可
			|	|	0= インターフェースからシステム側
			|	|	   へ割り込み禁止
			|	|bit 1: WRS1
			|	|	1= SCSIバス上RST信号をLOWアクティブ
			|	|	0= インターフェースボードからのバスリセット解除
			|	|bit 0: 0
		--------+-------+----------------------------------------------
		31h	|  READ	|Memory Window
			|	|bit 7: 未使用(0にする)
			|	|bit 6,5: HST1,HST0
			|	|	11b= CPU 286,386,486
			|	|	10b= 98XL,XL^2,RL
			|	|	01b= V30
			|	|	00b= 98XA
			|	|	* 本体タイプ設定値
			|	|bit 4〜3: WND4,WND3
			|	|	00b= E8000〜E8FFFh
			|	|	01b= EA000〜EAFFFh
			|	|	10b= EC000〜ECFFFh
			|	|	11b= EE000〜EEFFFh
			|	|	* ハイレゾモード時メモリウィンドウ設定
			|	|bit 2〜0: WND2〜WND0
			|	|	000b= D0000〜D0FFFh
			|	|	001b= D2000〜D2FFFh
			|	|	010b= D4000〜D4FFFh
			|	|	011b= D6000〜D6FFFh
			|	|	100b= D8000〜D8FFFh
			|	|	101b= DA000〜DAFFFh
			|	|	110b= DC000〜DCFFFh
			|	|	111b= DE000〜DEFFFh
			|	|	* ノーマルモード時メモリウィンドウ設定
			|	|* インターフェースボード上のディップスイッチ
			|	|  の設定が読み出せる
		--------+-------+----------------------------------------------
		32h	|  R/W	|PkgIdRegister(NECリザーブ)
			|	|FDh= 外付けSCSIインターフェースボード
			|	|FEh= 内蔵SCSIインターフェースボードまたは、
			|	|     内蔵SCSI HDDのインターフェース
		--------+-------+----------------------------------------------
		33h	|  READ |RESET/INT
			|	|bit 7: RRST
			|	|	1= SCSIバス上のRST信号が25μS以上
			|	|	   LOWアクティブ(リードすると0になる)
			|	|	0= SCSIバス上のRST信号はインアクティブ
			|	|	* SCSIバスのリセットピン状態
			|	|bit 6: 未使用
			|	|bit 5〜3: ILV2〜ILV0
			|	|	000b= INT0
			|	|	001b= INT1
			|	|	010b= INT2
			|	|	011b= INT3
			|	|	100b= INT5
			|	|	101b= INT6
			|	|	* ディップスイッチの割込レベル設定が
			|	|	  読み出せる
			|	|bit 2〜0: ID2〜ID0
			|	|	000b= ID0
			|	|	001b= ID1
			|	|	010b= ID2
			|	|	011b= ID3
			|	|	100b= ID4
			|	|	101b= ID5
			|	|	110b= ID6
			|	|	111b= ID7
			|	|	* ディップスイッチのSCSI ID設定が
			|	|	  読み出せる
		--------+-------+----------------------------------------------
		33h	| WRITE	|使用禁止(NECリザーブ)
		--------+-------+----------------------------------------------
		34h	|  R/W 	|FifoIntGuard(NECリザーブ)
			|	|bit 7: SET
			|	|bit 6: WDS
			|	|bit 5: OR1
			|	|bit 4: FLI
			|	|bit 3: WDI
			|	|bit 2: FULL
			|	|bit 1: EMPTY
			|	|bit 0: BC1
	
		--------+-------+----------------------------------------------
		35h	| WRITE	|FifoAdjust(NECリザーブ)
			|	|bit 7,6: FIFO転送モード
			|	|	11b= 設定禁止
			|	|	10b= FIFO動作開始
			|	|	01b= FIFO停止
			|	|	00b= 設定禁止
			|	|bit 5: CW1(FIFO転送方向)
			|	|	1= CPU→FIFO
			|	|	0= FIFO→CPU
			|	|bit 4: FSW
			|	|bit 3: CSW
			|	|bit 2〜0: Reserved(常に000b)
	
	
	
		--------+-------+----------------------------------------------
		* I/O 0CC0h(AR)で設定したレジスタの内容を読み書きする
解説  o I/O 0CC0hとペアで2段階I/O操作を行う。WD33C93のレジスタの内容を設定/
	取得する。
関連	I/O 0CC0h


I/O	0CC4h,0CD4h,0CE4h,0CF4h
名前	ステータス,割り込み制御
チップ	WD33C93周辺
機能
	[READ]	ステータスリード
	bit 7: 未使用
	bit 6: TCI		DMATCO信号による割り込み
		1= 割り込み発生
		0= 割り込みなし
	bit 5〜2: 未使用
	bit 1,0: DMA1,DMA0	使用するDMAチャネルのスイッチ状態
	
	
	[WRITE]	コマンドライト
	bit 7〜5: 000b
	bit 4: TCIR
		* TC割り込みのリセット
	bit 3: TCMR
		* TC割り込みのマスクリセット
	bit 2: TCMS
		* TC割り込みのマスクセット
	bit 1: DMER
		* DMAのイネーブルリセット
	bit 0: DMES
		* DMAのイネーブルセット
解説  o WD33C93のステータスを読み出す。
      o 割り込みの制御を行う。
関連	I/O 0CC0h,0CC2h
	I/O 0CD0h,0CD2h
	I/O 0CE0h,0CE2h
	I/O 0CF0h,0CF2h


I/O	0C84h
名前	FIFOコントロール/ステータス取得用
	Undocumented
対象	PC-9801-92,PC-9821A-E10,PC-9821N-U05
チップ	WD33C93周辺
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜0: FIFO内データ数(単位はバイト)
解説  o FIFOの入出力制御を行う。
      o FIFOのサイズは8000hバイトである。
関連	I/O 1C84h


I/O	1C84h
名前	FIFOデータ入出力
	Undocumetned
対象	PC-9801-92,PC-9821A-E10,PC-9821N-U05
チップ	WD33C93周辺
機能
	[READ/WRITE]
	bit 31〜0: FIFOデータ入出力
解説  o FIFOのデータ入出力を行う。
      o バイトアクセス、ワードアクセスが可能。
	
関連	I/O 0C84h


I/O	0nm0〜3nmEh,4nm2h
名前	SCSIチップコントロール[DATA]
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93
機能
	[READ/WRITE]
	* SCSIチップコントロール[DATA]
		--------+-------
		I/Oアドレス|AR
		--------+-------
		0nm0h	|00h
		0nm2h	|01h
		0nm4h	|02h
		0nm6h	|03h
		0nm8h	|04h
		0nmAh	|05h
		0nmCh	|06h
		0nmEh	|07h
		1nm0h	|08h
		1nm2h	|09h
		1nm4h	|0Ah
		1nm6h	|0Bh
		1nm8h	|0Ch
		1nmAh	|0Dh
		1nmCh	|0Eh
		1nmEh	|0Fh
		2nm0h	|10h
		2nm2h	|11h
		2nm4h	|12h
		2nm6h	|13h
		2nm8h	|14h
		2nmAh	|15h
		2nmCh	|16h
		2nmEh	|17h
		3nm0h	|18h
		3nm2h	|19h
		3nm4h	|1Ah
		3nm6h	|1Bh
		3nm8h	|1Ch
		3nmAh	|1Dh
		3nmCh	|1Eh
		3nmEh	|1Fh
		4nm2h	|30h
		--------+-------
		* WD33C93の各レジスタは基本的に以下のようにマッピングされて
		  いる。

		  CPU I/Oアドレス		00xx mmmm nnnn yyyy
			mmmm,nnnnはNESAの	   \           |
			I/O割り当て規則に従う。	     \         |
						       \       |
						         \     |
						           \   |
		  WD33C93 レジスタアドレス	          00xx yyyy
解説  o WD33C93の各レジスタにアクセスする。
      o 拡張モードではWD33C93の各レジスタは2段階I/Oではなく、直接CPUの
	I/O空間上にマッピングされる。
関連	I/O 8nmEh bit 6


I/O	4nm0h
名前	ステータス,割り込み制御
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[READ/WRITE]
	* I/O 0CC4hに準ずる
解説  o 拡張モードではI/O 0CC4hではなく、I/O 4nm0hを使用する。
関連	I/O 8nmEh bit 6


I/O	5nm0h
名前	DMA転送サイズ(bit7〜0)
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送長bit7〜0
解説  o DMA転送長のbit7〜0を設定する。
      o 単位はバイトである。
関連	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm1h,5nm2h


I/O	5nm1h
名前	DMA転送サイズ(bit15〜8)
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送長bit15〜8
解説  o DMA転送長のbit15〜8を設定する。
      o 単位はバイトである。
関連	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm0h,5nm2h


I/O	5nm2h
名前	DMA転送サイズbit23〜16
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送長bit23〜16
解説  o DMA転送長のbit23〜16を設定する。
      o 単位はバイトである。
関連	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm0h,5nm1h


I/O	5nm4h
名前	DMA転送アドレスbit7〜0
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送アドレスbit7〜0
解説  o DMA転送アドレスのbit7〜0を設定する。
関連	0000:05ADh bit 5
	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm5h,5nm6h,5nm7h


I/O	5nm5h
名前	DMA転送アドレスbit15〜8
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送アドレスbit15〜8
解説  o DMA転送アドレスのbit15〜8を設定する。
関連	0000:05ADh bit 5
	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm4h,5nm6h,5nm7h


I/O	5nm6h
名前	DMA転送アドレスbit23〜16
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送アドレスbit23〜16
解説  o DMA転送アドレスのbit23〜16を設定する。
関連	0000:05ADh bit 5
	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm4h,5nm5h,5nm7h


I/O	5nm7h
名前	DMA転送アドレスbit31〜24
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: DMA転送アドレスbit31〜24
解説  o DMA転送アドレスのbit31〜24を設定する。
関連	0000:05ADh bit 5
	I/O 8nmEh bit 6
	I/O 5nm4h,5nm5h,5nm6h


I/O	5nm8h
名前	外部DMAコントロール
	Undocumented
対象	PC-H98-B12
チップ	WD33C93周辺
機能
	[WRITE]
	bit 7: DMAコントロール
		1= DMA停止
		0= DMA開始
	bit 6〜2: 未使用
	bit 1,0: 転送方向
		11b= 設定禁止
		10b= 読み出し(メモリからI/O)
		01b= 書き込み(I/Oからメモリ)
		00b= ベリファイ(I/O読み出し)
解説  o 外部バスマスタDMAのコントロールを行う。
関連	I/O 8nmEh bit 6


I/O	8nmEh
名前	NESA-FOレジスタ0Eh
対象	PC-H98-B12
チップ	NESA-FO
機能
	[READ]
	bit 6: 互換モード/拡張モード
		1= 互換モード
		0= 拡張モード
解説  o PC-H98-B12ボードのモードを設定する。
      o 拡張モードにすると、I/O 0nm0〜3nmEh,4nm0h,4nm2h,5nm0〜5nm8hの各I/Oポ
	ートが使用され、WD33C93の各レジスタはCPUによる直接I/O操作でアクセス
	される。
関連	I/O 0nm0〜3nmEh,4nm2h
	I/O 4nm0h
	I/O 5nm0〜5nm8h